スキップしてメイン コンテンツに移動

OpenTheBoxをバージョンアップしたよ。作品紹介に感謝の巻( ˘ω˘)

前回のブログのとおり、あほげーさんの第18回に
「OpenTheBox~その箱を開けるとき~」をエントリーさせていただきました。




プレイした方は気づいたかもしれませんが、ステージは固定なのでいつも同じ順番で同じお題です。
ステージごとに15、30、45回と機械的に右ボタンを押してから箱を選択するとクリアできます。


もう、15、30、45回ボタンを押す行為に飽きてしまったよ(´・ω・`)

そんな方もおられるのではないでしょうか?(希望的観測)

そんなあなたに朗報です!(`・ω・´)

安 心 し て く だ さ い !

ランダムモードで永久に遊べるように
バージョンアップしましたよ!
(飽きないとは言っていない)

使えるシチュエーションとしては、対決ですね。(妄想)
ライバルとの対決なのに、15、30、45を正確にクリックするだけでは、いまいち熱くならないのではないでしょうか?
そんなときに、ランダムを押せば、理不尽なくらいランダムにお題が変わります。

15、30、45という業界の常識がなくなった状態で、己の力のみを信じて戦う
熱いシチュエーションが得られますね。(確信)

でも、ランダムという理不尽なモードにも、さりげない優しさをいれておきました。
同じ絵柄が続くと、移動したかどうかがわかりづらく、回数を数えるのがかなり難しくなります。
そこで、隣同士が同じ絵柄にはならないチェックをいれておきました。

そんな乱数と優しさをプラスしたバージョン1.1は、
前回と同じURLでモゲラさんから絶賛公開中です。
#以前のバージョンも追加したリンクからアクセスできます。

あほげーさんの効果のおかげでたった1日で200回を突破しました。
アクセス数が増えるととても励みになります。気が向いたらプレイしてください。







HSP3.4で乱数にはまったメモ


rnd 命令で 4 を指定した場合だけランダムではなく周期的な値が返ってくる現象の話です。

HSPスクリプトエディタから実行した場合は普通にランダムに箱を配置できました。

しかし、HSP3Dish でブラウザ用のデータを作成してアップロードして試すと、
カエルさん→ロケット→カエルさん→ロケット→カエルさん→ロケット→カエルさん→ロケット
のように同じパターンになるおかしな現象が起きました。

しかも、毎回同じではなく、別の組み合わせでも
A→B→A→B→A→Bという周期的な配置になります。

幸運にもぐぐったらすぐにその報告がありました。
たまたま絵柄が4種類なので rnd(4) を使っていたためにこのような現象が起きたようです。
HSP3.5beta では修正されているようです。
今回は HSP3.4 でリリースしたかったので、 rnd(5) に変えて、 4 が含まれたら再抽選する少し無駄な処理をいれて対策しました。

あほげー第18回の感想


昨日は、あほげー第18回の作品紹介がありました。
常連さんも新しい人もたくさんいて、さまざまな個性のある作品を見られて面白かったです。
さらに、どたばたの実況、斬新な構図、眠りに落ちていく様子などなかなか見られないジャンルの放送で、夜更かしは苦手ながらも最後まで見ることができました。

あほげーさんには、春に行われた第16回(テーマ「和菓子」)から参加しています。
最初はエントリーするだけで四苦八苦(今もか。。。)でしたが、
最近は、どんな風に放送されるかなーと想像しながら作るようになりました。

だいたいいつも飲酒プレイされるようなので、なるべくわかりやすいルールと操作方法にしたいと思っています。
それと短時間でたくさん紹介するので、3分くらいで全面クリアができて、失敗してもすぐにやり直せるように心がけています。

作っている側からすると説明が不要に思えても
何も知らない状態でいきなりつきだされたらわかりにくいものは
たくさんあるものだと今回も思いました。

実際にプレイしている様子を見ること自体が貴重で参考になります。
#なんかちょうちん記事のようになってきましたが、金品は一切受け取っていません。

←→ボタンと書いたので、画面の→を探してくれると思い込んでいましたが、
→を見るとキーボードの矢印キーを連想するというのはよくあることだと思いました。
ましてや、ゲーム開発者ではない人ならば、それに気づかずに意味不明な状態で終わらせてしまうこともあると思います。

テキストだけではなく、画像で説明したほうがわかりやすいと思いました。
次の機会で覚えていてかつ余裕があれば、もっと説明をわかりやすくしたいです。

名前を少しでも覚えていただけたことと、
全ステージクリアまでプレイしてもらえたことが特にうれしかったです。
#ゲームオーバーになるたびに、わかりづらくてやめてしまうかもしれないと、どきどきしながら、もっとわかりやすくすればよかったと思っていました。

放送中のツイートで良かったと言ってもらえたこともうれしかったです。

それと映像が乱れやすい状況でしたが、運よくしっかりと映像が流れていたのは幸運でした。
作品紹介のほうは、 youtube にアップされているようなので、見逃した方はご覧になってはいかがでしょうか。

ちなみに私の作品の紹介は1時間33分37秒あたりから始まっています。
次回もできたら参加して楽しみたいです。今回もありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G